アンチエイジングに◎!薬膳的「ブラックフード」のススメ
アメリカで流行し、日本でもブームの兆しがある「ブラックフード」。白い食べ物よりも黒い食べ物のほうが栄養価が高いことで注目されていますが、東洋医学ではエイジングケアに効果があるとされています。 薬膳では、「五色」とよばれる食べ物を5つの色に分ける考え方がありますが、黒は老化を防ぐ働きがあるとされ、いつまでも若々しくいたい人には、ぜひともおススメしたいもの。...
View Article体質によって違う!3つのタイプ別「脚のむくみ」対処法
女性の悩みのひとつ「脚のむくみ」。梅雨の時期は外気の湿度が高く、体の中にまで“湿”が入ってくるのでむくみやすいといわれています。また、脚のむくみと一口に言っても、体質別で対処法が違うと東洋医学では考えられています。 そこで今回は、国際中医薬膳師の筆者が、体質別の「脚のむくみ対処法」をご紹介します。 あなたはどのタイプ?体質別「脚のむくみ」対処法 なんでも溜め込む「むくみ脚」...
View Article血色が透き通るほどの美肌に!? 傾国の美女が食べていた薬膳食材
中国の歴史に名を残す美女といえば、楊貴妃を思い浮かべるかたも多いと思います。なめらかな白肌はシミ1つなく、内側からピンク色の血色が透き通っていたんだとか。豊満なボディ、全身から漂う甘い香りなど、傾国の美女とよばれたのも納得のエピソードが数々残っています。...
View Articleお肌の潤い&風邪対策に!カラダ潤す身近な薬膳お鍋食材
年明けから空気がカラカラに乾燥し、風邪対策やお肌の乾燥対策が気になる人も多いのではないでしょうか。 砂漠の湿度は20~25%といわれていますが、東京では最小湿度が10%を切ったこともあり、年々湿度が下がっているそうです。 体を潤すためには、外からの加湿も大切ですが、内側からも潤して瑞々しいカラダを保ちたいですよね。こまめな水分補給も大切ですが、薬膳では体を潤す効果がある食材があります。...
View Article乾燥・冷え悩みに。ヨーグルトにプラスすると良い食材6選
朝ごはんのおともにヨーグルトは欠かせない! という方も多いはず。そのまま頂くのも美味しいですが、せっかく頂くのならば、美容やカラダに良い食材をプラスワン出来たらいいですよね。 今回は国際薬膳調理師である筆者が、乾燥や冷え悩みにアプローチするヨーグルトにプラスワンしたい食材を6つご紹介します。 お肌の乾燥に◎プラスワンしたいおすすめ3食材 白ごま...
View Article気温の変化に負けないカラダに!薬膳のプロが選ぶ5つの食材
少しずつ寒さが和らぎ、春の訪れを感じるこの季節。しかし「三寒四温」という言葉があるように、寒暖差があり体調管理が難しい時期でもありますよね。 そこで今回は、国際薬膳調理師の筆者がこの季節にオススメしたい食材を5つご紹介します。三寒四温に負けないカラダを作るには、日々の食事がとても大切です。ぜひ、摂り入れてみて! おすすめ食材(1)菜の花...
View Article毎日摂って!肌のくすみ・ごわつきをケアできる身近な薬膳食材
憧れるのはくすみのない、ツルツルすべすべなお肌。いつものスキンケアにプラスしてお食事でのインナーケアを意識すると、お肌のキレイを底上げすることが期待できます。 そこで今回は、お肌の「くすみ」と「ごわつき」を感じた時に積極的に摂り入れたい、おすすめ薬膳食材をご紹介します。 お肌のごわつきには代謝を促す食材を...
View Article夏こそ冷えに注意して!オフィスでできる温めケア3つ
この季節、悩ましいのがエアコン。外は暑いはずなのに、室内のエアコンがききすぎていて、その気温差で体調を崩してしまうという方も多いのではないでしょうか? エアコンの温度は自分で調整できない分、ケアが難しいところですよね。 そこで今回は、薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)の目線で、オフィスでできる温めケアをご紹介します。 1.飲み物はコーヒーではなく、紅茶をセレクト...
View Article